(351,968 - 30 - 39)
土佐酒の特徴
|
酒の国、土佐
|
土佐の酒宴
|
土佐酒を買う
|
土佐酒の蔵元
|
地酒屋ご案内
土佐酒の蔵元
土佐鶴酒造 株式会社
-とさづるしゅぞう-
安田(やすだ)町には名酒造蔵「土佐鶴」がある。冬には北に緑深くひかえる魚梁瀬(やなせ)美林から谷沿いに寒風が吹き降り、暖国高知といえどもこの一帯の冷え込みは特に厳しい。
そして、天の恵みの滴を山はたっぷりと吸収し、地中で新たな生命を注ぎ込まれた安田川の伏流水は大変豊富で、仕込み水から道具の洗浄に至るまで全て地下水でまかなえるという、酒造りにとっては優れた自然環境の中にある。
現在四国1位の生産量
土佐鶴の創業は古く、江戸時代の安永2年(1773)に遡る。その後、代を重ねる度に酒造への技と自信を深め、弘化2年(1845)酒造業に専念することに踏み切った。現在に至るまで数々の苦難を乗り越えながら、「品質第一、誇れる品質の酒を」という社是は脈々と引き継がれてきた。
「淡麗にして旨い辛口」という土佐鶴の完成された酒質は、創意工夫と努力を重ね、日本酒度でいうならマイナス3からプラス5へと、理想の酒質を形にしてきた。そして、現在四国1位の生産量を誇る銘柄として大きく躍進したのである。
「コストを無視してでもよい酒を…」
土佐鶴の醸造に対するこだわり、そしてその評価を不動のものにしているのが土佐鶴の吟醸酒。「コストを無視してでもよい酒を…」という蔵元の心意気に応え、杜氏が最高の舞台で次々と美酒を醸す。吟醸酒は今でも手間のかかる酒槽で搾られ、昔ながらの伝統ある造りに徹している。全国新酒鑑評会(国税庁主催)での最高位金賞全国最多受賞に燦然と輝く栄光は、醸造技術と酒造りのこだわりの証しといえる。
公式サイトはこちらから
http://www.tosatsuru.co.jp/
アクセス
●住所/高知県安芸郡安田町安田1586
●電話/0887-38-6511
●創業/安永2年
●主な出荷先/高知県・関東・関西
●主な製造銘柄/土佐鶴 大吟醸原酒 天平 純米大吟醸 土佐鶴 承平
http://maps.google.co.jp/maps?f=l&hl=ja&q=%E5%9C%9F%E4%BD%90%E9%B6%B4%E9%85%92%E9%80%A
お問合せ
もどる
個人情報保護ポリシー
このサイト内でのご意見・お問い合わせは
こちら
までご連絡ください。
Copyright(C) 2023 Jizakeya Inc. All Rights Reserved.